梅雨の不快な症状に対する内臓へのアプローチ

毎年この時期を迎えると、よく耳にすることは

 

「関節などの節々が痛む」とか「以前痛めたところが

 

痛む」とか、めまいや耳鳴りや頭痛などの不定愁訴に

 

悩まされているといったことがあります。

 

 日本には四季があってそれぞれの良さがあります。

 

私はあじさいの花が好きで、この時期には雨のしづくに

 

濡れたあじさいを見るのが楽しみな季節でもあります。

 

 しかしながらこの季節に現われるこのような身体の

 

不定愁訴、実は偶然のことではなく身体のなかではそれら

 

症状をひきおこす要因が起こっているのです。

 

たとえば「水」で説明すると水は高いところから低い

 

ところに流れていきます。身体のなかでも同じ条件で

 

水(ひとの身体のなかでは血液とそれ以外の水分として

 

津液というものがあり、それをふくめた水分は身体の

 

約7割を占めています。)の流れがあります。

 

では低いところから高いところに流れるためには別に

 

ポンプで水圧によって水圧の高いところから低いところ

 

に流すことも必要です。その代表選手が心臓です。

 

しかし身体のなかには心臓だけではなく、さまざまな

 

ところでポンプとして働いて、各水分の調整をはかっている

 

ところがたくさんあります。脚の筋肉もよく動かすことに

 

よって心臓のポンプ作用の手助けをしていますので、昔から

 

よく「脚は第2の心臓」ともいわれています。

 

今日、例にあげるのは「腎臓」です。腎臓はおしっこを

 

作り出す臓器ですが、ひとの一日に出るおしっこの量は

 

だいたい1,5~2リットルということはよく知られています。

 

ではその量のおしっこを作るためにいったいどの位の量の

 

水分(原尿)を濾しているのかということはあまり知られて

 

いませんが、なんと150~200リットル!ドラム缶

 

約1本分もの水分を毎日休むことなく濾しているのです。

 

腎臓が疲れたりすると、大抵は下垂して大腰筋などの筋肉

 

に影響を与えて腰痛を引き起こしたりします。

 

内臓反射による自律神経の緊張が、頭と首の付け根あたりを

 

刺激して首コリや頭痛、めまいなど引き起こすこともあります。

 

腎臓は水を動かすまさにポンプの作用を担う場所、湿気や

 

気圧の変化の大きいこの季節、特にお疲れがでても不思議な

 

ことではありません。

 

オステオパシー療法においては、内臓を司る自律神経の調整

 

を行い内臓の機能を高めたり、内臓の位置を調整したりも

 

します。この時期体調不良でお困りの方、是非当院に

 

ご相談ください。

 

     からだバランス調整

            湘南ハート